2018年11月15日
2018年03月15日
結城街歩き
bamiko0809 / BAMIKO
BALLADを作った時に参考にした動画。
楽譜などなく耳コピで作るしかなく、
何の楽器がどう弾いているのか、これ見てました。
耳コピするのに演奏シーンがあるのは大変ありがたい。。... https://t.co/xwO3K7dg0L at 03/14 16:56
bamiko0809 / BAMIKO
大宮駅のルミネの入り口で行列が・・・
なんだ??と思ったら、チョコレートとかのお菓子を売っていた。あー、今日はホワイト・デーだったかと・・・・
もらってないぞ、私・・・・・ at 03/14 22:30
2015年02月26日
大宮氷川神社
最近は、なかなかブログも更新できず。。。
いろいろありまして、精神的に落ち着かない日々を過ごしておりました。
が、やっと落ち着いてきたかな。
落ち着かないと、家にいるのがいやなのかで歩いてばかり?(笑)
今月半ばには、長瀞の宝登山にろうばいを見に行ったり、
娘の演奏会にいくついでに?
新婚の頃住んでいた赤羽を歩いてみたり。。
で、神社を見つけると参拝してしまうのは、
やっぱり心が弱っているせいなのかなあ…
ご朱印帳持っていまして、
参拝するたびにいただいています。
もう2冊目です。
さて昨日は、島村楽器の「録れコン」に応募するため、
大宮に行くことになり、
ならば、行こう行こうと思いながら行っていなかった氷川神社にも行って来ようかな。。
ネットで調べたら、参道がなんと2キロも続いているのだとか。
一の鳥居から歩いてみる?(笑)
という事で、大宮駅ではなくさいたま新都心駅で下車。
さいたまスーパーアリーナの横を歩いて、線路にかかる橋を渡り。。。

渡ってすぐ左にある階段を下りると。。。
向こうに赤い鳥居が見える!
新都心から大宮まで、ずっと参道が続いているのですねえ。。。

ここからはひたすら真っ直ぐ。
歩道の右側にこんなものが。。

丁石というのだそうです。
だいたい100mごとにあるのかな?
という感覚だったのですが、
1丁は109mなんですってね(^^)
10分ほど歩くと、さいたま市民会館(大宮)が。
ここは何度も来ている場所。
ってことは、氷川神社まではそんなに距離ないのかな。
ここから5分ほどで、大宮駅前通りに。
渡って公園のような少し広いところを抜け、
また広い道路。
向こうには、大きな二の鳥居が見えます。
ほんとでかい。
ネットで調べたところによりますと、
この鳥居を入って右側にある大きなけやきの木の
パワーがすごいのだとか。
今は葉がなくて、それがどれなのかわからなかったのですが、
鳥居から10メートルほど先に、囲いのある木が。
幹も太いし、たぶんこれ???

触っちゃいました(笑)
暖かかった(^^)
また歩きはじめると、人だかりが。。
係りの人が通行する人を誘導している。
どうやらドラマの撮影????
通行人と思われるエキストラの人たちが、
参道のあちこちにちらばってスタンバイしていました。
一体なんのドラマなんでしょう。。
あ、どうやらこれですね。。
https://twitter.com/ryuseiwagon_tbs
いよいよ三の鳥居。
道の両側に、神楽殿や神社がが。。。
赤い華やかな楼門をくぐると本殿です。

お参りをして、右側にある社務所でお守りを。。
そしてご朱印もいただきました。

御神木?

触ってパワーいただいてきました。
次に門客人神社へ。
本殿の右隣にあります。
ここも相当パワーがつよいのだそうです。。

そして、池の中に浮かぶ島にある宗像神社へ。
ここもパワーがあるのだとか。。

そしてそこから見る神橋。

この橋、結界なのだそうです。
渡ると空気が変わるのだとか。。。
私はあまり感じませんでしたが、
でもそれまで寒いと感じていたのが、温かくなったような。。
なんだかんだと1時間くらいいましたでしょうか。
ここから大宮駅目指して歩きます。
忘れちゃいけない「録れコン」応募(笑)
本当は、氷川神社と関わりのある中山神社と
氷川女体神社にも行こうと思っていたのですが、
残念ながら時間切れ。
またの機会に行ってみようと思います。
この3つの神社は、
かつての見沼に一直線に並んでいたのですって。。
って、今もなんですけど。
いろいろありまして、精神的に落ち着かない日々を過ごしておりました。
が、やっと落ち着いてきたかな。
落ち着かないと、家にいるのがいやなのかで歩いてばかり?(笑)
今月半ばには、長瀞の宝登山にろうばいを見に行ったり、
娘の演奏会にいくついでに?
新婚の頃住んでいた赤羽を歩いてみたり。。
で、神社を見つけると参拝してしまうのは、
やっぱり心が弱っているせいなのかなあ…
ご朱印帳持っていまして、
参拝するたびにいただいています。
もう2冊目です。
さて昨日は、島村楽器の「録れコン」に応募するため、
大宮に行くことになり、
ならば、行こう行こうと思いながら行っていなかった氷川神社にも行って来ようかな。。
ネットで調べたら、参道がなんと2キロも続いているのだとか。
一の鳥居から歩いてみる?(笑)
という事で、大宮駅ではなくさいたま新都心駅で下車。
さいたまスーパーアリーナの横を歩いて、線路にかかる橋を渡り。。。

渡ってすぐ左にある階段を下りると。。。
向こうに赤い鳥居が見える!
新都心から大宮まで、ずっと参道が続いているのですねえ。。。

ここからはひたすら真っ直ぐ。
歩道の右側にこんなものが。。

丁石というのだそうです。
だいたい100mごとにあるのかな?
という感覚だったのですが、
1丁は109mなんですってね(^^)
10分ほど歩くと、さいたま市民会館(大宮)が。
ここは何度も来ている場所。
ってことは、氷川神社まではそんなに距離ないのかな。
ここから5分ほどで、大宮駅前通りに。
渡って公園のような少し広いところを抜け、
また広い道路。
向こうには、大きな二の鳥居が見えます。
ほんとでかい。
ネットで調べたところによりますと、
この鳥居を入って右側にある大きなけやきの木の
パワーがすごいのだとか。
今は葉がなくて、それがどれなのかわからなかったのですが、
鳥居から10メートルほど先に、囲いのある木が。
幹も太いし、たぶんこれ???

触っちゃいました(笑)
暖かかった(^^)
また歩きはじめると、人だかりが。。
係りの人が通行する人を誘導している。
どうやらドラマの撮影????
通行人と思われるエキストラの人たちが、
参道のあちこちにちらばってスタンバイしていました。
一体なんのドラマなんでしょう。。
あ、どうやらこれですね。。
https://twitter.com/ryuseiwagon_tbs
いよいよ三の鳥居。
道の両側に、神楽殿や神社がが。。。
赤い華やかな楼門をくぐると本殿です。

お参りをして、右側にある社務所でお守りを。。
そしてご朱印もいただきました。

御神木?

触ってパワーいただいてきました。
次に門客人神社へ。
本殿の右隣にあります。
ここも相当パワーがつよいのだそうです。。

そして、池の中に浮かぶ島にある宗像神社へ。
ここもパワーがあるのだとか。。

そしてそこから見る神橋。

この橋、結界なのだそうです。
渡ると空気が変わるのだとか。。。
私はあまり感じませんでしたが、
でもそれまで寒いと感じていたのが、温かくなったような。。
なんだかんだと1時間くらいいましたでしょうか。
ここから大宮駅目指して歩きます。
忘れちゃいけない「録れコン」応募(笑)
本当は、氷川神社と関わりのある中山神社と
氷川女体神社にも行こうと思っていたのですが、
残念ながら時間切れ。
またの機会に行ってみようと思います。
この3つの神社は、
かつての見沼に一直線に並んでいたのですって。。
って、今もなんですけど。
2014年12月25日
東京ぶら歩き・本郷~湯島
根津神社と乙女稲荷神社に参拝。
ここからはガイドブックでは、谷中霊園の方に回り
再び日暮里駅へ戻るようになっていましたが・・・
それだけではつまらないなあ・・・
またまたコース変更。
ガイドブック次のページに載っていた、湯島・本郷コースが、
今いるところの近く。
本郷に行くと、樋口一葉が住んでいた旧居跡があるらしい。
そこまで行って、湯島天神に抜けて御徒町まで行くかなーー
途中、東大農学部の通りを歩きます。
イチョウの黄色の葉がとてもきれい。

東大正門前の方にはいかず、交差点を右折。
ひたすら真っ直ぐ進む。。
そして菊坂のところを左へ。
狭い坂道を上っていくと、旧伊勢屋質店。
一葉が通ったらしいです。。。。
そしてまた坂道を上っていくと・・・
途中に一葉の旧居跡があるのらしいのですが、
わからない・・・
右に曲がったところらしいのですが・・・・
右に曲がってみると、もう1本狭い路地がありました。。
あ、もしかして、この通り沿いにあるのか???
と歩いていくと、途中カフェ???
歩き疲れたので一休みしようとはいってみました。
すると・・・・
とても小さな店内で、座席は8席くらいしかないのかな?
その中で、編み物教室が行われていました(笑)
店内とてもおしゃれ。。
イラストや小物が飾られている。
とても落ち着くお店(^^)
「ひとは」さんです。
http://oyasumidokoro-hitoha.jimdo.com/

さくらセット(ミニあんみつとコーヒーまたは紅茶)700円を頼みました。
おかみさん?と言ったらよいのかしら。。。
一葉の住居跡はどこなのか聞きましたら、
ここから2つ先の電柱のところを左に曲がるとある事を教えていただきました。
あ、こんなに近かったのか。。
30分ほど休憩して出発。
2つめの電柱・・・・
あ、ここかな。
曲がってみる。
え?
こんなところ入って行ってもいいの???
って路地を歩いていくと、
ありました。
緑色の井戸が。。。
これ。一葉が使っていたのですって~

右の写真の奥に見える道路から曲がってきたんですよ。。
写真撮っていたら、おじさまが向こうの階段から降りてきて、
私が写真撮っているのを見て、
「これなんですか?」と。。。
「あ、樋口一葉がつかっていた井戸だそうですよ」
そのおじさま、地図らしきものを持っていまして、
私と同じように歩いているもよう。
「炭団坂ってどこですかね?」
いやー、私はそれは知りませんでして。。
ガイドブックを見ようと思ったのですが、
知らなければ結構ですよと去って行かれました。
私はおじ様が下りられてきた階段を上って行きます。
その階段、写真に写っていますが、
狭いでしょう。。。(^^;
玄関すぐなんですよ。。
軒下を歩く感じ。。。
階段あがると左右にまた更に狭い路地が・・・
本当にこんなところ通っていいの???
右に曲がって歩いていくと、通りに出ました。
で、振り返ると、門構え?みたいな路地入口。
これ、しらない人は絶対に人家だと思う。

右の写真ですね。
そして左上の写真は、そのちょうど出たところにあった有名人の旧居跡。
金田一京助、春彦親子が住んでいた跡らしいです。
そしてその下の写真は・・・
先程のおじさまが探していた炭団坂です。
私も気になって探してぐるぐると周辺を回っていました。
おじさまにも2度ほどすれ違ったかな(笑)
スマホで調べると、
「文京区本郷4丁目32番と35番の間を、北から南へ登る石段の坂道です」
とある。
地図で見たら、もしかして一葉の旧居跡の上あたりなのか??
門構えのあった路地から出たところの急な坂道を上に登って行き、
左に曲がると、高台になっていてマンションが。。。
その前を通り過ぎると、左横に階段が・・・
あ、ここなのか~~~
ふふ、わたしの方が先に見つけたぞ(笑)
炭団坂を下りていくと、また狭い路地になっていく。
で通りに出て左を見ると、なんとすぐ先程お邪魔した「ひとは」さん。
なんだ~~~~(爆)
さて、ここからは湯島天神をめざします。
菊坂をひたすら上っていく。
大きな通りに出たところで右に曲がり、本郷三丁目駅近くの交差点を左へ。
たすらまっすぐ歩くと、湯島天神の白い鳥居が見えました。
途中のイチョウもきれい~~

東京ってもしかしたら、私の住んでいるところより田舎?
谷中の商店街もそうだったけど、
昔ながらのお店が存在していたりするんですね。
こんな大通りに、あられ屋さんです。(上真ん中の写真)
湯島天神は、次女の高校受験の時にお参りに来たっけなあ。
さすが受験の神様。
絵馬が半端なく多い。
参拝して、ここでもご朱印をいただきました。
ここからはあとは御徒町駅まで歩くのみ。
上野駅まで歩いてもよいのだけど、
時間的なこともあるし、さすがに疲れたし。
このあたりも坂が多い。
上右の写真は、湯島天神近くの階段です。
今回は10キロ近く歩いたでしょうか。
予想外に楽しいぶら歩きでした(^^)
ここからはガイドブックでは、谷中霊園の方に回り
再び日暮里駅へ戻るようになっていましたが・・・
それだけではつまらないなあ・・・
またまたコース変更。
ガイドブック次のページに載っていた、湯島・本郷コースが、
今いるところの近く。
本郷に行くと、樋口一葉が住んでいた旧居跡があるらしい。
そこまで行って、湯島天神に抜けて御徒町まで行くかなーー
途中、東大農学部の通りを歩きます。
イチョウの黄色の葉がとてもきれい。

東大正門前の方にはいかず、交差点を右折。
ひたすら真っ直ぐ進む。。
そして菊坂のところを左へ。
狭い坂道を上っていくと、旧伊勢屋質店。
一葉が通ったらしいです。。。。
そしてまた坂道を上っていくと・・・
途中に一葉の旧居跡があるのらしいのですが、
わからない・・・
右に曲がったところらしいのですが・・・・
右に曲がってみると、もう1本狭い路地がありました。。
あ、もしかして、この通り沿いにあるのか???
と歩いていくと、途中カフェ???
歩き疲れたので一休みしようとはいってみました。
すると・・・・
とても小さな店内で、座席は8席くらいしかないのかな?
その中で、編み物教室が行われていました(笑)
店内とてもおしゃれ。。
イラストや小物が飾られている。
とても落ち着くお店(^^)
「ひとは」さんです。
http://oyasumidokoro-hitoha.jimdo.com/

さくらセット(ミニあんみつとコーヒーまたは紅茶)700円を頼みました。
おかみさん?と言ったらよいのかしら。。。
一葉の住居跡はどこなのか聞きましたら、
ここから2つ先の電柱のところを左に曲がるとある事を教えていただきました。
あ、こんなに近かったのか。。
30分ほど休憩して出発。
2つめの電柱・・・・
あ、ここかな。
曲がってみる。
え?
こんなところ入って行ってもいいの???
って路地を歩いていくと、
ありました。
緑色の井戸が。。。
これ。一葉が使っていたのですって~

右の写真の奥に見える道路から曲がってきたんですよ。。
写真撮っていたら、おじさまが向こうの階段から降りてきて、
私が写真撮っているのを見て、
「これなんですか?」と。。。
「あ、樋口一葉がつかっていた井戸だそうですよ」
そのおじさま、地図らしきものを持っていまして、
私と同じように歩いているもよう。
「炭団坂ってどこですかね?」
いやー、私はそれは知りませんでして。。
ガイドブックを見ようと思ったのですが、
知らなければ結構ですよと去って行かれました。
私はおじ様が下りられてきた階段を上って行きます。
その階段、写真に写っていますが、
狭いでしょう。。。(^^;
玄関すぐなんですよ。。
軒下を歩く感じ。。。
階段あがると左右にまた更に狭い路地が・・・
本当にこんなところ通っていいの???
右に曲がって歩いていくと、通りに出ました。
で、振り返ると、門構え?みたいな路地入口。
これ、しらない人は絶対に人家だと思う。

右の写真ですね。
そして左上の写真は、そのちょうど出たところにあった有名人の旧居跡。
金田一京助、春彦親子が住んでいた跡らしいです。
そしてその下の写真は・・・
先程のおじさまが探していた炭団坂です。
私も気になって探してぐるぐると周辺を回っていました。
おじさまにも2度ほどすれ違ったかな(笑)
スマホで調べると、
「文京区本郷4丁目32番と35番の間を、北から南へ登る石段の坂道です」
とある。
地図で見たら、もしかして一葉の旧居跡の上あたりなのか??
門構えのあった路地から出たところの急な坂道を上に登って行き、
左に曲がると、高台になっていてマンションが。。。
その前を通り過ぎると、左横に階段が・・・
あ、ここなのか~~~
ふふ、わたしの方が先に見つけたぞ(笑)
炭団坂を下りていくと、また狭い路地になっていく。
で通りに出て左を見ると、なんとすぐ先程お邪魔した「ひとは」さん。
なんだ~~~~(爆)
さて、ここからは湯島天神をめざします。
菊坂をひたすら上っていく。
大きな通りに出たところで右に曲がり、本郷三丁目駅近くの交差点を左へ。
たすらまっすぐ歩くと、湯島天神の白い鳥居が見えました。
途中のイチョウもきれい~~

東京ってもしかしたら、私の住んでいるところより田舎?
谷中の商店街もそうだったけど、
昔ながらのお店が存在していたりするんですね。
こんな大通りに、あられ屋さんです。(上真ん中の写真)
湯島天神は、次女の高校受験の時にお参りに来たっけなあ。
さすが受験の神様。
絵馬が半端なく多い。
参拝して、ここでもご朱印をいただきました。
ここからはあとは御徒町駅まで歩くのみ。
上野駅まで歩いてもよいのだけど、
時間的なこともあるし、さすがに疲れたし。
このあたりも坂が多い。
上右の写真は、湯島天神近くの階段です。
今回は10キロ近く歩いたでしょうか。
予想外に楽しいぶら歩きでした(^^)
2014年12月24日
東京ぶら歩き・谷中~根津神社
一人旅はすきだけれど、寒い季節はやっぱりねえ。。。
でも、こんな本買ってしまいまして。。。。

近場もいいかもしれない。
という事で、15日に東京をぶらぶらと歩いてきました。
思った以上に楽しくてやみつき?になりそうです(笑)
当日、高崎線に乗った時は神楽坂を歩く予定でいました。
が、電車の中でガイドブックを読んでいたら、
月曜休館のところが多くて。。。
で、急きょ変更!
赤羽で京浜東北線に乗り換え、
田端まで出て西日暮里へ。
ここから歩きスタート。
谷中商店街を目指して歩いていきます。
坂道を歩いていくと、昔ながらのせんべい屋さんが。
こんな感じのお店が多いのかな?
わくわく。。♪
しばらく歩くと下に降りる階段が。。。
ここから谷中商店街なんですね~~
(写真クリックすると、もう少し大きく見ることができます。)

ここはねこちゃんがたくさんいました(笑)
ねこちゃんのしっぽのドーナツ屋さんもありまして、
おなかすいたら食べようと2本買いました。
が、結局は家に持って帰って食べた(笑)
商店街を抜けて、左に曲がったところに和食善のお店が。。
メニューを見ると、魚中心なのかな。
ランチでも1400円とちよっとお高いけど。。。
たまには贅沢して。。。(^^)

自家製粕漬けの鮭御膳。
柔らかくておいしかった♪
さて、ここからは今回の最大目的の根津神社めざします。
途中、狭いくねくねとうねった路地を歩きました。
「へび道」と言うのだそうで。。
写真撮るの忘れました・・・・
根津神社到着。

ご朱印いただきました(^^)
私はガイドブックに載っていたたくさんの赤い鳥居は、
てっきり根津神社だと思っていたら違うのですねーーー
お隣にある乙女稲荷神社でした。
紅葉もきれいで、赤の鳥居と何とも言えず幻想的なな光景でした。

つづく。。。
でも、こんな本買ってしまいまして。。。。

近場もいいかもしれない。
という事で、15日に東京をぶらぶらと歩いてきました。
思った以上に楽しくてやみつき?になりそうです(笑)
当日、高崎線に乗った時は神楽坂を歩く予定でいました。
が、電車の中でガイドブックを読んでいたら、
月曜休館のところが多くて。。。
で、急きょ変更!
赤羽で京浜東北線に乗り換え、
田端まで出て西日暮里へ。
ここから歩きスタート。
谷中商店街を目指して歩いていきます。
坂道を歩いていくと、昔ながらのせんべい屋さんが。
こんな感じのお店が多いのかな?
わくわく。。♪
しばらく歩くと下に降りる階段が。。。
ここから谷中商店街なんですね~~
(写真クリックすると、もう少し大きく見ることができます。)

ここはねこちゃんがたくさんいました(笑)
ねこちゃんのしっぽのドーナツ屋さんもありまして、
おなかすいたら食べようと2本買いました。
が、結局は家に持って帰って食べた(笑)
商店街を抜けて、左に曲がったところに和食善のお店が。。
メニューを見ると、魚中心なのかな。
ランチでも1400円とちよっとお高いけど。。。
たまには贅沢して。。。(^^)

自家製粕漬けの鮭御膳。
柔らかくておいしかった♪
さて、ここからは今回の最大目的の根津神社めざします。
途中、狭いくねくねとうねった路地を歩きました。
「へび道」と言うのだそうで。。
写真撮るの忘れました・・・・
根津神社到着。

ご朱印いただきました(^^)
私はガイドブックに載っていたたくさんの赤い鳥居は、
てっきり根津神社だと思っていたら違うのですねーーー
お隣にある乙女稲荷神社でした。
紅葉もきれいで、赤の鳥居と何とも言えず幻想的なな光景でした。

つづく。。。
2014年12月08日
鎌倉・紅葉その②
今月3日。
恒例のバンド紅葉ツアー。
10月に群馬へ紅葉ツアーしていましたので、
鎌倉は予定外。
私とReeちゃんでいくつもりが、
声をかけてみたらみんな行きたいと。。。
という事で、計画立てましたよ。。
鎌倉は見どころが多い。
どこに行きたい?
行きたいところを出し合って、それでルートを決めよう。
みんなで集まって会議。
いつも集まるのはロイホ。
ここでドリンクバーだけで何時間もねばっている私たちは、
ほんとありがた迷惑な常連客でございます。。<(_ _)>
・報国寺の竹林でお抹茶飲みたい~
・鶴岡八幡宮に行きたい~
・銭洗弁財天に行きたい~
・おいしいランチしたい~
まあこんなところでしたでしょうか。
鎌倉は道路が狭くこじんまりした街なので、車で回るよりも
電車やバスを使った方がいいかもしれない。
いろいろ検討した結果、
朝一番で銭洗弁財天でお金を洗い、
時間を見て北鎌倉散策。
車で鎌倉駅東口のお目当ての店で早めのランチ。
人気の店は行列ができると聞いたもので。。。
そしてその近くの報国寺にいき、竹林でお抹茶をいただく。
ここまでは車で移動。
鶴岡八幡宮の近くに車を止め、
八幡宮に参拝。
小町通りでお土産買い、和スイーツしよう~~
そんな計画を立て、当日は5時半出発。
のはずが・・・・
車を出してくれるメンバーから、朝5時に電話が・・・
「次男が知らぬ間に車に乗ってでかけてしまった~~」
えーーーっ
とりあえず出発を30分遅らせましたが、
無事息子は6時前に帰ってきた(爆)
初っ端から計画倒れ・・・?
上尾駅で二人をひろい、いざ鎌倉へ!
しかし朝の通勤帯の時間で渋滞にはまり、
鎌倉に着いたのは9時。
予定より1時間遅れとなりました。
第三京浜で朝比奈インターを降り、鎌倉へ向かうのですが、
地図を見ていて気が付いた。
あ、これはもしや金沢街道???
おお~~
報国寺を通るではないか~~♪
予定変更。
報国寺を先に訪れることになりました。
9時半から開くようで、時間もぴったんこ。
ここは竹林が有名ですが、紅葉もすばらしかった。



そして竹林。

お抹茶いただきました。
心洗われる~~~
とどなたかが言ってましたね。。。(笑)
さて、当初の予定から狂いまくり。
ここからどうしようか??
ランチの場所はここからすぐの場所なのですが、
さすがに時間早過ぎ。
近くにいいところはないか?
という事で、瑞泉寺へ。
実はここ、1週間前に来た時ハイキングになっててしまったと書きましたが、
その天園コースの到着地だったのです。
でもその時は、拝観料かかるので入らなかった(笑)
山奥にあるお寺という事で、静かでした。
ここは梅の木がたくさんあるのですねえ。。。
花が咲いたらさぞかしきれいでしょう。。
ガラスの仮面の梅の里・・・・みたいな?

階段上ったり下りたりは大変でしたけど、
私の膝、本当によくなりました。
全然苦ではなかった(^^)
さてランチ。
浄妙寺にある石釜ガーデンテラス。
浄妙寺に車を置いて・・・・とあったのですが、
駐車場は墓参りの人専用と書いてある。
しかも小さい。
ここに止めていいの?
他にもある?
という事で、車を走らせてたら、レストランに着いてしまった????
どこに止めるの????
庭の手入れをされているご婦人に聞いたら、
駐車場は下にあるという。
えー、やっぱりあの駐車場だったのか???
でもそのご婦人、ここまで来てしまったので、
よろしければそこへ止めてくださいと。。。。
感謝、感謝です。
このご婦人、私たちが帰るころお店にいらっしゃいまして、
もしかしてこのお店のオーナーの方だった???
コース料理、パスタ料理・・・・
私が食べたのはこれ。
肉のコース料理でした。

お肉もやわらかくておいしかった。
食べたかった鎌倉野菜。
いい味してました(^^)
早く来てよかった。
私たちが来た後、すぐに満席になってしまいました。
私たち、今日は運がいい?
今回はここまで。
次回は銭洗弁財天、鶴岡八幡宮です(^^)
恒例のバンド紅葉ツアー。
10月に群馬へ紅葉ツアーしていましたので、
鎌倉は予定外。
私とReeちゃんでいくつもりが、
声をかけてみたらみんな行きたいと。。。
という事で、計画立てましたよ。。
鎌倉は見どころが多い。
どこに行きたい?
行きたいところを出し合って、それでルートを決めよう。
みんなで集まって会議。
いつも集まるのはロイホ。
ここでドリンクバーだけで何時間もねばっている私たちは、
ほんとありがた迷惑な常連客でございます。。<(_ _)>
・報国寺の竹林でお抹茶飲みたい~
・鶴岡八幡宮に行きたい~
・銭洗弁財天に行きたい~
・おいしいランチしたい~
まあこんなところでしたでしょうか。
鎌倉は道路が狭くこじんまりした街なので、車で回るよりも
電車やバスを使った方がいいかもしれない。
いろいろ検討した結果、
朝一番で銭洗弁財天でお金を洗い、
時間を見て北鎌倉散策。
車で鎌倉駅東口のお目当ての店で早めのランチ。
人気の店は行列ができると聞いたもので。。。
そしてその近くの報国寺にいき、竹林でお抹茶をいただく。
ここまでは車で移動。
鶴岡八幡宮の近くに車を止め、
八幡宮に参拝。
小町通りでお土産買い、和スイーツしよう~~
そんな計画を立て、当日は5時半出発。
のはずが・・・・
車を出してくれるメンバーから、朝5時に電話が・・・
「次男が知らぬ間に車に乗ってでかけてしまった~~」
えーーーっ
とりあえず出発を30分遅らせましたが、
無事息子は6時前に帰ってきた(爆)
初っ端から計画倒れ・・・?
上尾駅で二人をひろい、いざ鎌倉へ!
しかし朝の通勤帯の時間で渋滞にはまり、
鎌倉に着いたのは9時。
予定より1時間遅れとなりました。
第三京浜で朝比奈インターを降り、鎌倉へ向かうのですが、
地図を見ていて気が付いた。
あ、これはもしや金沢街道???
おお~~
報国寺を通るではないか~~♪
予定変更。
報国寺を先に訪れることになりました。
9時半から開くようで、時間もぴったんこ。
ここは竹林が有名ですが、紅葉もすばらしかった。



そして竹林。

お抹茶いただきました。
心洗われる~~~
とどなたかが言ってましたね。。。(笑)
さて、当初の予定から狂いまくり。
ここからどうしようか??
ランチの場所はここからすぐの場所なのですが、
さすがに時間早過ぎ。
近くにいいところはないか?
という事で、瑞泉寺へ。
実はここ、1週間前に来た時ハイキングになっててしまったと書きましたが、
その天園コースの到着地だったのです。
でもその時は、拝観料かかるので入らなかった(笑)
山奥にあるお寺という事で、静かでした。
ここは梅の木がたくさんあるのですねえ。。。
花が咲いたらさぞかしきれいでしょう。。
ガラスの仮面の梅の里・・・・みたいな?

階段上ったり下りたりは大変でしたけど、
私の膝、本当によくなりました。
全然苦ではなかった(^^)
さてランチ。
浄妙寺にある石釜ガーデンテラス。
浄妙寺に車を置いて・・・・とあったのですが、
駐車場は墓参りの人専用と書いてある。
しかも小さい。
ここに止めていいの?
他にもある?
という事で、車を走らせてたら、レストランに着いてしまった????
どこに止めるの????
庭の手入れをされているご婦人に聞いたら、
駐車場は下にあるという。
えー、やっぱりあの駐車場だったのか???
でもそのご婦人、ここまで来てしまったので、
よろしければそこへ止めてくださいと。。。。
感謝、感謝です。
このご婦人、私たちが帰るころお店にいらっしゃいまして、
もしかしてこのお店のオーナーの方だった???
コース料理、パスタ料理・・・・
私が食べたのはこれ。
肉のコース料理でした。

お肉もやわらかくておいしかった。
食べたかった鎌倉野菜。
いい味してました(^^)
早く来てよかった。
私たちが来た後、すぐに満席になってしまいました。
私たち、今日は運がいい?
今回はここまで。
次回は銭洗弁財天、鶴岡八幡宮です(^^)
鎌倉・紅葉その①
先月26日、鎌倉へ紅葉狩りに行ってまいりました。
先月は、ハイキング・・・・
の予定が、前日の雨のため道がぬかるんでるかなあ・・・
だったら写真を撮りに行くかあ・・・・
と、母を誘って行ってきました。
湘南新宿ラインで戸塚まで行き、
そこで横須賀線乗換。
グリーン車に乗ってしまった(笑)
が、朝の通勤時間帯。
座れたのは赤羽でしたけど。。
写真を撮るだけのつもりだったのに、
やっぱりハイキングになってしまった(爆)。
獅子舞の谷の紅葉を見に、山の中へ・・・・
が・・・もあ後戻りできないくらい思ったよりも険しい道。。
これはもう突き進んでしまった方がいいかもしれない。
という事で、天園ハイキングコースに出て、瑞泉寺まで4時間くらい歩いてしまった。
いや、私は大した道のりではなかったけど、
78才の母には相当きつかった・・・・ヾ(_ _。)ハンセイ…
で、写真は結局は北鎌倉の寺社巡りで。
北鎌倉駅近くの円覚寺入口の紅葉。

明月院へ行く途中の美術館。。

そして明月院。

お寺はどこも拝観料が必要。
全部回っていたらお金が・・・(^^;
この明月院だけ入りました。。
階段を上がって山門をくぐり左に曲がると行列。
お参りの順番を待っているのかと思ったら、
あれ・・・・違う。。。。
この風景を撮るために並んでいたのでした。
窓から見える紅葉・・・・
すごくきれい。。。(^^)
実は、1週間後にバンドメンバーとまた鎌倉を訪れることになっていましたので、
下見も兼ねていました。
北鎌倉周辺は落ち着いた感じでいいですね。
和スイートのお店もたくさんあって、
おまけに北鎌倉駅前には鳩サブレーのお店もあるし(笑)
先月は、ハイキング・・・・
の予定が、前日の雨のため道がぬかるんでるかなあ・・・
だったら写真を撮りに行くかあ・・・・
と、母を誘って行ってきました。
湘南新宿ラインで戸塚まで行き、
そこで横須賀線乗換。
グリーン車に乗ってしまった(笑)
が、朝の通勤時間帯。
座れたのは赤羽でしたけど。。
写真を撮るだけのつもりだったのに、
やっぱりハイキングになってしまった(爆)。
獅子舞の谷の紅葉を見に、山の中へ・・・・
が・・・もあ後戻りできないくらい思ったよりも険しい道。。
これはもう突き進んでしまった方がいいかもしれない。
という事で、天園ハイキングコースに出て、瑞泉寺まで4時間くらい歩いてしまった。
いや、私は大した道のりではなかったけど、
78才の母には相当きつかった・・・・ヾ(_ _。)ハンセイ…
で、写真は結局は北鎌倉の寺社巡りで。
北鎌倉駅近くの円覚寺入口の紅葉。

明月院へ行く途中の美術館。。

そして明月院。

お寺はどこも拝観料が必要。
全部回っていたらお金が・・・(^^;
この明月院だけ入りました。。
階段を上がって山門をくぐり左に曲がると行列。
お参りの順番を待っているのかと思ったら、
あれ・・・・違う。。。。
この風景を撮るために並んでいたのでした。
窓から見える紅葉・・・・
すごくきれい。。。(^^)
実は、1週間後にバンドメンバーとまた鎌倉を訪れることになっていましたので、
下見も兼ねていました。
北鎌倉周辺は落ち着いた感じでいいですね。
和スイートのお店もたくさんあって、
おまけに北鎌倉駅前には鳩サブレーのお店もあるし(笑)
2014年10月23日
バンド紅葉ツア~
毎年行っているバンドメンバーとの紅葉旅行。
今年は赤城山。
前回春の旅行は雨でしたが、今回も雨・・・・・・
お隣の群馬県だし、今回は人数も今回は4人と少ない。
という事もあり、計画はアバウトでした。
朝7時出発。
行きは高速は東松山から。
10時ころ赤城山の道路を滑走(笑)
中腹あたりから色づき始めています。
大沼にある赤城神社が第一目的でした。
雨が結構降っていまして、気温も低い。。
寒かった~
もう雨とガスで、景色はほとんど見えない。。(^^;
それでも、時々見える山腹の紅葉がきれいでした。
大沼にかかる赤い橋を渡ると赤城神社です。
人はまばら。
参拝してからご朱印を。。。

立派ですねえ。。
ちゃんと宮司さんが書いてくださいました(^^)
これからの予定は、赤城山から沼田に抜けて、
お目当てのレストランでランチ。
30分くらいで着きましたでしょうか。
お目当てのレストラン、みつかったのですが・・・・
お隣にイタリアンのレストラン。
その向かいには、うどんのお店が・・・・
どうする???
と迷ったのですが、今日はとても寒かったので
暖かいものが食べたいよね。。
という事で、予定変更してうどんを(^^)
すき焼きうどんを、みんなで食べました。

おいしかった~♪
次なる目的地は、たくみの里。
昨年PTAの研修旅行で訪れたところです。
他メンバーも行ったことありだったのですが、
そこはいろいろな体験ができるところですので、
また行ってみようと。。
何にするか散々迷い、結局は「おしばな」体験。

アロマキャンドルに、おしばなを貼り付けました。
私の作品♪

みんなのも。。。

たくみの里の入り口におしゃれなカフェが。。。
最後はここでお茶しました。
私が頼んだのは、
桜のバームクーヘンと桜茶。
バームクーヘンがメインのお店のようで、
とてもおいしかった。。

寒かったけど、相変わらずわいわいがやがやと
楽しい1日となりました~♪
次回旅行は、12月に鎌倉へ。。
計画は私さ~
いいところがあったら教えてくださいまし(^^)
今年は赤城山。
前回春の旅行は雨でしたが、今回も雨・・・・・・
お隣の群馬県だし、今回は人数も今回は4人と少ない。
という事もあり、計画はアバウトでした。
朝7時出発。
行きは高速は東松山から。
10時ころ赤城山の道路を滑走(笑)
中腹あたりから色づき始めています。
大沼にある赤城神社が第一目的でした。
雨が結構降っていまして、気温も低い。。
寒かった~
もう雨とガスで、景色はほとんど見えない。。(^^;
それでも、時々見える山腹の紅葉がきれいでした。
大沼にかかる赤い橋を渡ると赤城神社です。
人はまばら。
参拝してからご朱印を。。。

立派ですねえ。。
ちゃんと宮司さんが書いてくださいました(^^)
これからの予定は、赤城山から沼田に抜けて、
お目当てのレストランでランチ。
30分くらいで着きましたでしょうか。
お目当てのレストラン、みつかったのですが・・・・
お隣にイタリアンのレストラン。
その向かいには、うどんのお店が・・・・
どうする???
と迷ったのですが、今日はとても寒かったので
暖かいものが食べたいよね。。
という事で、予定変更してうどんを(^^)
すき焼きうどんを、みんなで食べました。

おいしかった~♪
次なる目的地は、たくみの里。
昨年PTAの研修旅行で訪れたところです。
他メンバーも行ったことありだったのですが、
そこはいろいろな体験ができるところですので、
また行ってみようと。。
何にするか散々迷い、結局は「おしばな」体験。

アロマキャンドルに、おしばなを貼り付けました。
私の作品♪

みんなのも。。。

たくみの里の入り口におしゃれなカフェが。。。
最後はここでお茶しました。
私が頼んだのは、
桜のバームクーヘンと桜茶。
バームクーヘンがメインのお店のようで、
とてもおいしかった。。

寒かったけど、相変わらずわいわいがやがやと
楽しい1日となりました~♪
次回旅行は、12月に鎌倉へ。。
計画は私さ~
いいところがあったら教えてくださいまし(^^)
2014年10月10日
白馬トレッキング
今月1、2日に、白馬へトレッキングに出かけました。
今回は旦那と一緒。。。
本当は8月にでかけるよていでしたが、
義母が亡くなった直後でしたので、そんな気にはなれず。。。
本当は30~2日は、だんなが八甲田山にトレッキングに行くはずで、
それに便乗して三陸を旅しようと考えていましたが、
それも中止。。
しかし、栂池自然園でちょうどその頃紅葉祭りがある事を知り・・・
白馬ならと旦那が連れて行ってくれることになりました。
今回はちゃんと膝の装具を持っていきました。
ちゃんとした山登りですので。。
1日目は栂池自然園。
ネットで写真を見てあこがれていた自然園。
草紅葉、赤や黄色に紅葉した山々。
どこを見ても絵になる。
歩きはさほど大変では・・・・
いやいや、膝の悪い私にはところどころで大変でした。
特に下りる時が。。。
途中旦那が荷物を持ってくれると言ったけど、
荷物自体はそんなに重くないので「大丈夫」と断ったら、
「根性あるな」と言われてしまった(笑)
栂池自然園です。


そしてそして雪渓。
これが見たかったのですよ~~~

紅葉です。


その夜は、ライダーハウスに宿泊。
白馬で一番安いペンション(笑)
朝食付きで2200円くらいだったかな。
当初は車中泊するつもりでしたから、
お風呂があってトイレがあって、ベッドがあるだけでいい(^^)
2日目は、いよいよ八方尾根。
ゴンドラとリフト2つ乗り継いで上へ。
長野オリンピックの開催地で、
リフトから、そのスタート地点を見ることができました。
すごい急な斜面。。
こんなところから滑ったのかなあ・・・・
リフト降りたところからの風景。

もうこれだけで感動。。
10時半出発。
途中、岩場を登るコースと木道を行くコースに分かれるのですが、
上りは岩場を。。。
私にとっては、下りる方が問題なのです。
なので帰りは木道にしようという事で。
平日でしたが、やはりこの季節、人が多いですね。
ゆっくりゆっくりしか登れない私は、度々後ろから来た人に道を譲る。。
登りは装具なしでした。
結構手術した左足でもそんなにきつくはなかった。
旦那はもっと時間がかかると思っていたようですが、
2時間かからず八方池へ到着。
真下に八方池。
この風景も絶景。

頂上付近は結構苦雲がかかっていたのですが、
雲がきれる瞬間があって、
さーっと目の前に山が現れた時の感動はもう・・・・


ここでお昼。
前日もそうでしたが、
山男の旦那は、いつものごとくガスで湯を沸かす~~
どんべいを食べた(笑)
あったかいスープも(^^)
帰りはいよいよ下り・・・・
装具をつけました。
西沢渓谷に行った時は、あまりにも左足をかばいすぎ、
右足に相当な負担がかかり、
しばらく右の骨盤が痛かったので、
今回はなるべく左足でも下りてみよう。
スティックを持っていったので、
それを使いながら、やはりゆっくりゆっくり下りていきます。

例によって、後から来た人に道をゆずりながら。
木道はこんな感じになっています。

2時ころリフト乗り場に到着。
よく歩きました。
足も大丈夫。
今回もチタンテープを持っていき、
昨夜は、筋肉痛になりそうなところにベタベタといっぱい貼っておいた(笑)
そのおかげなのか、多少の筋肉のつっぱりはあるものの、
それほどの筋肉痛はありませんでした。
ただ。。。。
皿が・・・やっぱりねえ。。
でもそれも、今日あたりから痛くなくなったし、
それほど心配はしなくてもよさそうです。
山歩きをするためにどんな筋トレをしたらよいのか?
という記事をネットで見たのですが、
それは山歩きすることなんですって(爆)
つまりは、山歩きは大腿をきたえる有効なトレーニングってことなんですね。
あ、
昨日見つけた記事なんですが、
スクワットっていいらしいですね。
腿を鍛えるのはもちろんですが、
「腹筋500回=スクワット15回」
なんですってねっっ
こちらの記事。
http://matome.naver.jp/odai/2134682714158177601
最近忙しくて、なかなかジムに行けない私は、
スクワットを毎日続けることを決意したのでした(爆)
今回は旦那と一緒。。。
本当は8月にでかけるよていでしたが、
義母が亡くなった直後でしたので、そんな気にはなれず。。。
本当は30~2日は、だんなが八甲田山にトレッキングに行くはずで、
それに便乗して三陸を旅しようと考えていましたが、
それも中止。。
しかし、栂池自然園でちょうどその頃紅葉祭りがある事を知り・・・
白馬ならと旦那が連れて行ってくれることになりました。
今回はちゃんと膝の装具を持っていきました。
ちゃんとした山登りですので。。
1日目は栂池自然園。
ネットで写真を見てあこがれていた自然園。
草紅葉、赤や黄色に紅葉した山々。
どこを見ても絵になる。
歩きはさほど大変では・・・・
いやいや、膝の悪い私にはところどころで大変でした。
特に下りる時が。。。
途中旦那が荷物を持ってくれると言ったけど、
荷物自体はそんなに重くないので「大丈夫」と断ったら、
「根性あるな」と言われてしまった(笑)
栂池自然園です。


そしてそして雪渓。
これが見たかったのですよ~~~

紅葉です。


その夜は、ライダーハウスに宿泊。
白馬で一番安いペンション(笑)
朝食付きで2200円くらいだったかな。
当初は車中泊するつもりでしたから、
お風呂があってトイレがあって、ベッドがあるだけでいい(^^)
2日目は、いよいよ八方尾根。
ゴンドラとリフト2つ乗り継いで上へ。
長野オリンピックの開催地で、
リフトから、そのスタート地点を見ることができました。
すごい急な斜面。。
こんなところから滑ったのかなあ・・・・
リフト降りたところからの風景。

もうこれだけで感動。。
10時半出発。
途中、岩場を登るコースと木道を行くコースに分かれるのですが、
上りは岩場を。。。
私にとっては、下りる方が問題なのです。
なので帰りは木道にしようという事で。
平日でしたが、やはりこの季節、人が多いですね。
ゆっくりゆっくりしか登れない私は、度々後ろから来た人に道を譲る。。
登りは装具なしでした。
結構手術した左足でもそんなにきつくはなかった。
旦那はもっと時間がかかると思っていたようですが、
2時間かからず八方池へ到着。
真下に八方池。
この風景も絶景。

頂上付近は結構苦雲がかかっていたのですが、
雲がきれる瞬間があって、
さーっと目の前に山が現れた時の感動はもう・・・・


ここでお昼。
前日もそうでしたが、
山男の旦那は、いつものごとくガスで湯を沸かす~~
どんべいを食べた(笑)
あったかいスープも(^^)
帰りはいよいよ下り・・・・
装具をつけました。
西沢渓谷に行った時は、あまりにも左足をかばいすぎ、
右足に相当な負担がかかり、
しばらく右の骨盤が痛かったので、
今回はなるべく左足でも下りてみよう。
スティックを持っていったので、
それを使いながら、やはりゆっくりゆっくり下りていきます。

例によって、後から来た人に道をゆずりながら。
木道はこんな感じになっています。

2時ころリフト乗り場に到着。
よく歩きました。
足も大丈夫。
今回もチタンテープを持っていき、
昨夜は、筋肉痛になりそうなところにベタベタといっぱい貼っておいた(笑)
そのおかげなのか、多少の筋肉のつっぱりはあるものの、
それほどの筋肉痛はありませんでした。
ただ。。。。
皿が・・・やっぱりねえ。。
でもそれも、今日あたりから痛くなくなったし、
それほど心配はしなくてもよさそうです。
山歩きをするためにどんな筋トレをしたらよいのか?
という記事をネットで見たのですが、
それは山歩きすることなんですって(爆)
つまりは、山歩きは大腿をきたえる有効なトレーニングってことなんですね。
あ、
昨日見つけた記事なんですが、
スクワットっていいらしいですね。
腿を鍛えるのはもちろんですが、
「腹筋500回=スクワット15回」
なんですってねっっ
こちらの記事。
http://matome.naver.jp/odai/2134682714158177601
最近忙しくて、なかなかジムに行けない私は、
スクワットを毎日続けることを決意したのでした(爆)
2014年09月30日
日光一人旅 ③
9月17日です。
朝6時起床。
さて今日はどうするか。。。
時間的なことを考え、
ここから歩いて5分ほどの二荒山神社に行くことに。。
途中犬の散歩中のご婦人とすれ違い、
「おはようございます」とあいさつされました。
うれしいですね~
私も「おはようございます(^^)」
日光と言えば東照宮と思われる方多いかと思いますが、
実は?
二荒山神社は日光の氏神様なのです。
本社は東照宮の隣にありますが、
奥宮は男体山にあります。
ここ中禅寺湖にある二荒山神社はその中間にあり
中宮祠とよばれています。
ここから男体山の登山道があるため、
男体山に登るには、中宮祠の社務所で登山届と入山料500円を支払うのだそうです。

実は・・・・
うちの旦那、今年男体山に登っているんですよ。。
境内に、男体山に登山した回数ごとに木札がかけられていて、
なんと1000回も登った方がっっっ
うちの旦那のはないかなあと探したのですがなかった。。。

ここが登山口。
と、書きたいことたくさんあるのですが、
まだまだ行くところはあるので割愛。。。(^^;
あ、男体山については、この方のブログをどうぞ。
http://bluesky.rash.jp/blog/hiking/nantaisan2.html
ペンションに戻り帰り支度。
荷物は、オーナーさんがゆうパックで自宅まで送って下さるとのことで、
必要なものだけ持って歩きます。
オーナーさんに、「これからどこへ行くの?」と聞かれ、
「立木観音に行ってみようと思っています。」と。
「あそこまで行くなら、ぜひ旧イタリア大使館にも行ってほしいなあ」
とオーナさん。
あ、そうか。
行けるのなら行ってみたいと思っていた「イタリタア大使館」
バスがなくて遠かったので行くのをあきらめていたのですが、
行ってみようか?
貸し自転車あるよと言われましたが、
そのままバスに乗って下に降りるつもりだったので、
「歩いていきます」とお断りしてしまいました。
が、結構距離はあったなあ(笑)
立木観音は、二荒山神社からは中禅寺湖を前にして左側?にあります。

ここの正式名称は中禅寺です。
「日光山輪王寺」の別院なんですって。。
知らなかった~~~
ここには1本の木をそのまま彫った千手観音様がいらっしゃいます。
何名か集まるとちゃんと説明してくださるんですねーーー
今年は十二年に一度の大切な年なのだそうで、
御手綱の特別参拝を行っているとのこと。
千手観音様の手と繋がれた綱に触ることで、
観音様と繋がれた・・・という事になるそうですよ。
詳しくはこちらへ。
http://rinnoji.or.jp/precincts/cyuuzenji
上にあがると五大堂。
そこからの景色はすばらしかった(^^)
五大堂も。。

他には、他にも「身代わり瘤」や「延命水」など。。
延命水飲みました(笑)
長生きできるかな。。。
さて、ここからイタリア大使館まではどのくらい歩くのだろう。。
立木観音の近くにある歌ヶ浜駐車場から、
歩いて15分。。
1キロちょっとってことかな。
ここは夏ならバスが通っているんですね。
歩道もなくなり道路をとことこと歩いていたら、
下に降りる階段が。。。
中禅寺湖沿いの道路に出るみたいです。
あ、ここをいけば大使館に着くのかと気づきました。。
このまま道路を歩いていたら、どこについていたことやら(^^;
イタリア大使館到着。


いいですね~~ここ。。
私好みです。
1階は開放的で、目の前には中禅寺湖。
素敵素敵♪
カフェもありまして、
ここの職員の方が入れてくださいます。
カフェラテを注文。
小さな休憩室でいただきました(^^)
さて、これからまた中禅寺温泉バス停まで歩いて行かないといけない。。
30分くらいはかかるってことよね。
バスは何時にあるかな。
余裕だと思っていたのですが、途中気がついたらあと10分?????
まだ走れないので早歩き。。
どうにか間に合いました。
はあはあ息切らしてバス乗って、注目浴びてしまった(^^;
これから下に降りて、
東照宮と二荒山神社(^^)
ああ、書けなかった~
終わらなかった~~~
今夜から、また旅行です。
帰ってきてから続きを。。。
朝6時起床。
さて今日はどうするか。。。
時間的なことを考え、
ここから歩いて5分ほどの二荒山神社に行くことに。。
途中犬の散歩中のご婦人とすれ違い、
「おはようございます」とあいさつされました。
うれしいですね~
私も「おはようございます(^^)」
日光と言えば東照宮と思われる方多いかと思いますが、
実は?
二荒山神社は日光の氏神様なのです。
本社は東照宮の隣にありますが、
奥宮は男体山にあります。
ここ中禅寺湖にある二荒山神社はその中間にあり
中宮祠とよばれています。
ここから男体山の登山道があるため、
男体山に登るには、中宮祠の社務所で登山届と入山料500円を支払うのだそうです。

実は・・・・
うちの旦那、今年男体山に登っているんですよ。。
境内に、男体山に登山した回数ごとに木札がかけられていて、
なんと1000回も登った方がっっっ
うちの旦那のはないかなあと探したのですがなかった。。。

ここが登山口。
と、書きたいことたくさんあるのですが、
まだまだ行くところはあるので割愛。。。(^^;
あ、男体山については、この方のブログをどうぞ。
http://bluesky.rash.jp/blog/hiking/nantaisan2.html
ペンションに戻り帰り支度。
荷物は、オーナーさんがゆうパックで自宅まで送って下さるとのことで、
必要なものだけ持って歩きます。
オーナーさんに、「これからどこへ行くの?」と聞かれ、
「立木観音に行ってみようと思っています。」と。
「あそこまで行くなら、ぜひ旧イタリア大使館にも行ってほしいなあ」
とオーナさん。
あ、そうか。
行けるのなら行ってみたいと思っていた「イタリタア大使館」
バスがなくて遠かったので行くのをあきらめていたのですが、
行ってみようか?
貸し自転車あるよと言われましたが、
そのままバスに乗って下に降りるつもりだったので、
「歩いていきます」とお断りしてしまいました。
が、結構距離はあったなあ(笑)
立木観音は、二荒山神社からは中禅寺湖を前にして左側?にあります。

ここの正式名称は中禅寺です。
「日光山輪王寺」の別院なんですって。。
知らなかった~~~
ここには1本の木をそのまま彫った千手観音様がいらっしゃいます。
何名か集まるとちゃんと説明してくださるんですねーーー
今年は十二年に一度の大切な年なのだそうで、
御手綱の特別参拝を行っているとのこと。
千手観音様の手と繋がれた綱に触ることで、
観音様と繋がれた・・・という事になるそうですよ。
詳しくはこちらへ。
http://rinnoji.or.jp/precincts/cyuuzenji
上にあがると五大堂。
そこからの景色はすばらしかった(^^)
五大堂も。。

他には、他にも「身代わり瘤」や「延命水」など。。
延命水飲みました(笑)
長生きできるかな。。。
さて、ここからイタリア大使館まではどのくらい歩くのだろう。。
立木観音の近くにある歌ヶ浜駐車場から、
歩いて15分。。
1キロちょっとってことかな。
ここは夏ならバスが通っているんですね。
歩道もなくなり道路をとことこと歩いていたら、
下に降りる階段が。。。
中禅寺湖沿いの道路に出るみたいです。
あ、ここをいけば大使館に着くのかと気づきました。。
このまま道路を歩いていたら、どこについていたことやら(^^;
イタリア大使館到着。


いいですね~~ここ。。
私好みです。
1階は開放的で、目の前には中禅寺湖。
素敵素敵♪
カフェもありまして、
ここの職員の方が入れてくださいます。
カフェラテを注文。
小さな休憩室でいただきました(^^)
さて、これからまた中禅寺温泉バス停まで歩いて行かないといけない。。
30分くらいはかかるってことよね。
バスは何時にあるかな。
余裕だと思っていたのですが、途中気がついたらあと10分?????
まだ走れないので早歩き。。
どうにか間に合いました。
はあはあ息切らしてバス乗って、注目浴びてしまった(^^;
これから下に降りて、
東照宮と二荒山神社(^^)
ああ、書けなかった~
終わらなかった~~~
今夜から、また旅行です。
帰ってきてから続きを。。。




スポンサーリンク