赤沼のバス停から歩いて10分ほどで分岐点。

今回は戦場ヶ原コースを行くか、小田代原を回っていくかかなり悩みました。
が、どうしても小田代原の貴婦人が見たい。。。
という事で、小田代原コースを。。
戦場ヶ原は、今クマが出没することもあったのですけど。。。(^^;
今の時期は、小学生が多いのですね。
修学旅行か林間学校なのか。。。
すれ違うために「こんにちは~~」と。。。
あちらは1回で済むけど、こちらは何回も何回も言わないと。。(笑)
小田代原歩道をひたすら歩きます。
途中展望台があり、そこで休憩。。
おにぎりをパクリ。。
おばさま3人もいらして、記念写真を頼まれ撮りました(^^)
15分ほど休んで、またひとすら歩く。
途中、鹿の侵入を防ぐ金網の入り口があって、中に入っていきます。
そしてまた出て、今度は車道を歩く。。
この車道は低公害バスが走っていて、
じつは赤沼から小田代原まではバスでいけたりするのです。
でも本数少ないし、歩く事が目的だったのでがんばる(笑)
バス停近くに、また金網の柵の入り口が。。
そこを入ると、目の前は小田代原湿原。
そしてそして、貴婦人が・・・・
遠く黄色に紅葉した湿原に1本だけ白い白樺の木。

貴婦人です。
本当は、朝もやの中に立つ貴婦人が見たかったのですが、
どうがんばっても朝早く来ることはできずあきらめたのでした。
朝もやの中に立つ貴婦人は、さぞかし神秘的でしょうねえ。。。
何枚か写真を撮って、新しい木道を湯滝めざして歩いていきます。
貴婦人のところまでは、みなさんたくさん来るようですが、
その先はあまりいないのかしら??
だれもいない木道を進むと、工事のおじさん一人。
看板があって、「通行止め」と書いてある。。。
えーーーー
おじさんに、「どこから来たの?」と聞かれ、
思わず後ろを指さして「あっちから・・・」と答えてしまった(爆)
「そうじゃなくて~~」
「あっ、埼玉です~(^^;」
なんで一人で来たんだとか余計なお世話(笑)
「この通行止めってこっちの道ですよねえ???」
「いや、この先にでっかい穴がいてて通れないの」
「え~~~」
ここまで来て通れないとは・・・・・・・・・・・
さてどうするか。
もどるか?
もどるしかないよねえ。。。
泣く泣く今来た道を戻り、バス停へ。
ちょうど15分後に赤沼行きのバスが来る。
それに乗って赤沼からふたたび戦場ヶ原を通って湯滝に行くか???
うーーん。。。
ハイキングマップを眺めていたら、
ちゃんとハイキングコースとしては書いていないけど、
途中分岐があって湯滝にいける道がある。
またまたそこにいた工事のおじさんに聞いてみると、
「いけるよ~」
先程歩いてきた道に分岐点があるから、そこを左に曲がればよいとのこと。
がんばってあるくか~~
という事で、また来た道を戻ったのでした。
分岐点、あったあった。
そうだこんなところがあったなあ(^^)
左に曲がると、1本の狭い木道。
途中すれ違うとどちらかが下に降りないといけない。
年をめした母親と歩く若い娘さん。
私の方が下りて待っていたら、
その娘さんが「こんにちは~~」
そして、
「かわいいです~~~(^^)」とおっしゃる。。
はりゃあ。
褒められた??(爆)
私の服装は、長袖Tシャツの上に半袖Tシャツ。
下は緑とピンクのパンツ付巻きスカート。
濃い紫のレギンスに赤の靴下とトレッキングシューズ。
で、帽子はどうしても山用の帽子がみつからず、
仕方なく白地に花柄の派手な帽子をかぶってきた。
いいおばさんがこんな格好で、まあ全然恥ずかしいとは思っていなかったけど、
褒められて恥ずかしくなるとは・・・(^^;
しばらく歩き金網の柵を通り抜けると、今度は山歩きといった雰囲気。
今の私には、上るよりも下りる方がきつい。
先月の西沢渓谷歩きでは、右の腰を痛めたくらいですから。。
なんとかそこを抜けると、なんとまあきれいな沼。。。

泉門池です。
ここにはいくつかベンチがやテーブルがあり、
みなさんお弁当広げてました。
ちょうどお昼でしたので。
しばらく休憩してまた進みます。
ここからは湯川沿いを歩きます。
結構アップダウンだったかな。
川の流れが気持ちいい。
途中分岐点。
右に行っても左に行っても湯滝。
右は400m。
左は1キロ。
結構疲れてたので、まよわず近い方の右へ(笑)
でも結構急な階段を上る。
近い分一気に上に上がるって感じ?
売店が見えてきた。
終点です~~~~
売店を抜けると、なんと見事な湯滝。

ここでも小学生集団。
クラスごとに記念写真を撮っていますが、なんとまあにぎやか。。。
やっと小学生たちが去っていくと、ゆっくりと滝の写真を。。
そして売店でアユの塩焼きを食べる。。。
おいしかった~
さてここからはどうするかな。
元気があれば、湯本まで歩こうかと思ったけど、
もうそんな元気もないし。
予約したペンションのある中禅寺湖まで戻るかなあ・・・
ここからバス停までの道のりが、意外に大変でした。
近道と書いてある方を進むと、やっぱり急な上坂。
近いのも善し悪しだ・・・
時刻表見ると、湯本行きのバスがすぐくる。
まだ早いし、バスで湯元まで行ってみようかな。
湯ノ湖を見てみよう~
湯元到着。
が、湯ノ湖へはどちらへ行ったらいいのかがわからない(^^;
人も少なく閑散としている・・・・
うーん・・・
メイン通り?と思われる方を進んでいくと、
なんと足湯がありました。
無料ですし、当然入りました(^^)
始め左側の温泉に足をつけたら、すごく熱い~~~
我慢してましたが、真ん中あたりのところが人がいなくなったので移動。
あ、こちらはいい温度。
ゆっくりと足をつけてのんびり。
ああ、こんな気分味わえる一人旅はやっぱり最高だ(^^)

で、結局湯元はこれだけ(笑)
バスに乗って中禅寺湖に戻ってきました。
バスターミナルのコインロッカーに荷物預けていたので、
ここからペンションまでは歩かないといけないのですが、
どうせなら華厳の滝も見ちゃおう。
歩いて10分くらいでしたので。
ここに来たのは何十年ぶり????
小学校の林間学校以来なので、40年ぶりくらいなのかしら。
今年は雨が多く、水量が多いため迫力のある滝が見れました。
ここでも小学生・・・・(笑)
4時過ぎ、バスターミナルに戻り、
荷物をかかえてペンションめざす。
郵便局の裏とのことでしたが、中禅寺湖沿いの道を行ってしまったため、
どうやってあの裏側へいけばいいんだ???
とうろうろしていたら、郵便局の横に道が・・・・
ここ登って行ってもいいのかな???
途中民家を抜けるような感じになっているんですけど。
まあ行ってみるか。
正解だったようで、民家を抜けて階段を上ると車道に出た。
そこを左に進むと、やっと宿泊するペンションに到着~
ここの部屋、めっちゃくちゃよかったです。

でもここは食事はなしなので、
外で食べないといけない。
でもこの辺は、夕方5時くらいに閉まってしまうお店がほとんどなんですね。。
やっと空いている店はフランス料理の店。
まあこの際贅沢しちゃおうか?
頼んだのは3500円のコース料理。
おいしかった~~

夜は、お風呂に入りゆっくり足をマッサージ。
左足筋肉痛になりそうな感じ?
だったので、ストレッチして、
持っていったチタンテープを貼って就寝。
明日はどうするかな。
朝早く、近くの二荒山神社に行こう。
立木観音も行きたいなあ・・・・
あ、私が歩いたコースはこれです(^^)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/eco/shizenkankyou/shizen/documents/nikko0201.pdf