2019年01月27日

膝の違和感

2013年に前十字靭帯断裂で再建手術を行ってから6年になろうとしています。
翌年2月に円板状半月板の手術。
その後1年後の診察を持って治療は終了となりましたが、
まだ太腿の筋肉が完全に戻っていたわけではありません。

筋トレして筋肉戻そうとジムに通ってましたが、
2015年、母の膵臓癌が発覚。
筋トレどころではなくなりジムを退会、今に至っています。
母が亡くなってから仕事復帰して忙しく働き、
筋トレなんて頭なくなってしまった。。。(^^;

そしてここにきてTFCC損傷ですでに5ヶ月間休職中。
忙しい時は1日10キロ近く歩いていたのに、それがないので意識して歩かないといけない。
筋トレと言うよりも、体力維持&ダイエットです。
歩くのは筋トレになりません。

膝は、円板状半月板手術した時に先生に言われていましたが、
膝の皿の裏側がえぐれている状態です。
それがひっかかるのか、足を延ばして素直におろしてくることが怖い時があります。
やばいと思った時はゆっくりと。
わかりきっている事なので、その事でまた病院に行こうとは思っていませんが…
痛みがあるとかなら別ですけど。

それが最近はよくあるかなあと思うこの頃。
太腿ぶっといのに(笑)、筋肉少し落ちてしまったようです。
太腿の内側、両手でそれぞれの足を押してみるとはっきりわかりますもん。
左足筋肉落ちてるなーと。

完全に戻っていたわけではないので、もともとそうなんですけど。。。
もしかしたら太腿の内側の筋肉が落ちて、膝の皿が外側に引っ張られて、
位置が少し外側にずれているかもしれない。

この太腿の筋トレには、
山登りとか?
自転車漕ぎとか(結構負荷かけて)?
スクワットかな・・・

階段もいいのだろうと思います。
ウォーキングは全く筋トレにはなりません。。。
とPTさんには言われました。

休職している今、筋肉落ちることはわかっていたのになあ・・・・

なんせ前十字靭帯が切れている事がわかったのは、
子宮筋腫の手術を受け、3ヶ月程休職していた年ですから。。
仕事しなくなって太腿の筋肉落ちたせいなのか、
膝が外れるようになったのですよーー

怪我の功名と言えばそうなのかもしれませんけど(^^;)

今も階段下りる時が怖いです。
普通の階段はいいけど、バスのステップ降りる時、
ぽんぽんとは降りられません。
一つ一つじゃないと。

うーん、筋トレしないといけませんねー
posted by BAMIKO at 10:57| Comment(0) | 前十字靭帯と円板状半月板 | 更新情報をチェックする

2016年12月26日

3年経って

2013年4月、前十字靭帯再建手術。
2014年2月、円板状半月板形成手術。

2017年2月で3年になる。
前十字靭帯(ACL)手術後、リハビリに通い筋トレを続けた。
その中で、膝を曲げる時にひかかりが出てしまい、
翌年、円板状だった半月板に穴をあける手術を受けた。
リハビリは一からやり直し。

それでも、その年の12月にリハビリは終了し、
手術から1年の2015年2月に通院も終了。
その後は自主トレで太腿の筋肉を鍛えなければならなかったけど、
2015年5月に母の膵臓癌が発覚。
それどころではなくなってしまった。

大して筋トレなどしなかったのに、
左の太腿の筋力不足をあまり気にしなくなったことを今日実感した。

今日は休みだったので、
スターウォーズの「ローグ・ワン」を観に、
さいたま新都心へ。
帰りに上尾駅の階段を上る時に、
あれっ・・・・・っと思った。

全然階段を上るのがきつくない。
駅から出る時の階段を下りる時も、
普通に降りられる事を実感。

昇る時よりも下りる方が大変だったのに、
すすすーーっと下りている私。

ああ、3年経ってやっと元に戻ったのか。。

片足スクワットもちゃんとできるよ(^O^)

仕事で歩き回っているので、そのおかげである事は確か。
ホール担当の時は、
8時間も働けば10キロ近く歩いているしね。。

大体、何故ACLが切れていたことに10年も気が付かなかったのかと言うと、
それは仕事していたからだし(笑)

でも・・・・
たまに膝がずれる感覚はある。
ずれると言うかかくっとスムーズにいかないと言うか・・・

ACLの問題ではなく、
外側靭帯の問題なんだと思う。
痛めた時に、靭帯が伸びてしまったようだ。
それは先生にも言われている。

今は仕事できるからよいけど、
年取って仕事を辞めた時、
筋力が衰えてきた時にどうなるのか。。。


「ローグ・ワン」よかった。
おもしろかった。
スターウォーズって、やっぱりこういう展開なんだな(笑)
それがまたいいんだよね。
期待感とそれを裏切らない展開。

それにしても主人公のジンは、
あのインフェルノに出ていた女の子だったのか~~~
かわいいよねえ。。
フェリシティ・ジョーンズ♪

C0lPm4YVIAAb6I0.jpg

posted by BAMIKO at 19:58| Comment(0) | 前十字靭帯と円板状半月板 | 更新情報をチェックする

2016年01月31日

円板状半月板手術からもうすぐ2年

今日で1月も終わり。
母の事で落ち着かない1月だったが、
どうにか落ち着いている。

一昨年の今ごろは、2月に控えた手術のため仕事は休職していた。
そう、もう2年が経ってしまう。
円板状半月板に穴をあけて、切れているところを縫合手術を受けたのは、
2月3日だった。

がんばって筋トレしてたんだけど、
母の癌が発覚して病院通いが続いてしまい、
さらに仕事も忙しくなってジムには行けなくなってしまった。
9月でジムをやめ、それからは筋トレらしいことはできずに・・・
せめてストレッチ・・・なんですが、
なかなかできない~~
じゃなくてやらない~~(^^;

案の定といいますか、
膝上の内側の筋肉がまだ戻っていない。
走ることはできるようになりましたが、
階段が違和感ありますな~~

今介護休業とって休職中なもんで、
母の体調が良い時はウォーキングしています。
ウォーキングでは筋肉つかないのですが、
それでも2~3時間歩いていると違う。
しっかり踏ん張れる。

膝の皿の裏側がえぐれちゃってる件は、相変わらず。。。
今も、伸ばした状態から膝を曲げるのは要注意。
これはもう一生ものなので、うまくつきあっていくしかない。

今でも椅子の生活。
下に座るのはめったにしない。
横座りは怖いし、正座はできるけどつらいし。

まあでも、なんとか普通の生活には戻れている。
老後のためにも、もう少し筋肉つけないとね。。
(わかっちゃいるんだけど・・・・・・・・)
posted by BAMIKO at 22:37| Comment(0) | 前十字靭帯と円板状半月板 | 更新情報をチェックする

2015年07月14日

膝・その後

早いもので、前十字靭帯再建術から2年3か月、
円板状半月板形成術から1年6か月が経ってしまいました。

最近は、母の癌が発覚してからなかなかジムにも行けず。
このままやめてしまおうかと思いましたが、
最近は週1回の病院通いとなったので、
また時間を作っていこうかと思っています。

が・・・・
第九合唱の練習があったり、
今は自治会役員の仕事が忙しくて、
行けるようになるのは8月になってからかなあ。。

ということで筋トレもほとんどできていないのですが、
膝というより太腿の筋肉は、それなりに肥えてきたようで(笑)
階段の上り下りもさほど意識することもなくなりました。
まだまだ、その場でしゃがむことには抵抗があって、
すっとはしゃがめません。
膝周りの筋肉がこわばっています。

正座も普通にとはいかないなあ。
ランニングはほとんどしないけど、
たまにちょこっと走るとそれなりに走れます(笑)


膝蓋の裏のえぐれの問題は相変わらずで、
どんな時に引っかかるというのは自分でわかります。
方向転換のときとか、膝を曲げるときとか、
『あ、このままじゃやばいな』と感じるときは、
ゆっくりやります。

これはもう一生付き合っていくことになるのでしょうね。

普段運動をしない人間の経過でした~
ラベル:円板状半月板
posted by BAMIKO at 14:50| Comment(0) | 前十字靭帯と円板状半月板 | 更新情報をチェックする

2015年03月24日

もうすぐ2年

足の負担も考えて、そしていい歳になってしまったので、
もうそんなに無理して働かなくてもいいかな。。。。

などと言っていたのはいつの事?

昨年2月の円板状半月板手術から、もうすぐ14か月。
そして、ACL手術から早いもので2年が経とうとしています。

まだ「普通に」と言えるような膝ではありませんが、
見た目は普通になってきました。

歩くのは全く問題なし。
小走り程度なら(まだ少し躊躇してしまうけれど)なんとか走れる。

仕事で、決まった時間にホール点検と言って、
店内見回りや、ドアガラスを吹いたり、駐車場のごみ拾いなどするのですが、
そのドアガラスを吹いている時、
あ、だいぶ筋肉がついてきたなあと実感します。

下までガラスなので、上から吹いてそのまましゃがみこんで下まで・・・
のようになるので、
下の方を拭いて立ち上がる時、前はかなり苦労していたのが、
今はわりとすっと立ち上がれます。
しゃがむのもそう(^^)

太腿も見た目は、両足同じくらいの太さに戻っているし(悲しい。。。)
階段の下りもだいぶ普通になってきました。

でも・・・・
やはり問題があります。

膝皿裏がえぐれているせいで、
変にひっかかる事があります。
ぴんと伸ばした状態から曲げる時は注意が必要。
ひっかかってぐりっとやってしまうので。。

これはもう一生付き合っていかなければなりません。

もう思いっきり走ることはできないのでしょう。。
まあ走るのは好きではないのでいいですが(^^;)


仕事も、やばりホール仕事は危ないので慎重にやらざる得ない。
まあ、混んじゃうとそんなことも言ってはいられませんが。。

いろいろと事情がありまして、
あまり働かなくても・・・と言ってたくせに
再び扶養抜けて働くことになりました。

健康保険や厚生年金などの保険加入の目安となる、月126時間労働。
今月は126時間超えてしまいそう。。
ひと月でしたらまだ加入することはないのですが、
それが3ヶ月も続いちゃうと加入しなければなりません。

どちらにしても、今年は収入が130万を超えてしまうのは確実なので、
いつ加入するか?
が問題になってきます。

来月も130時間超えてしまうようだし、
5月には加入という事になってしまうのかな。

どちらにしても近い将来、
103万円の壁は壊れちゃうのですよね。

今週は特に忙しくて、
ほとんど家の夕食は作っていない。
私の母や旦那が作ってくれるおかげで、安心して働くことができます。

が、やっぱり疲れたなあ。。。
6連勤でやっと明日休み。
のんびりしたいところだけど、
明日は姪っ子に子どもを産んだので、
旦那の実家に行って会ってこようかと。。。


動き回っているおかげなのか、
そういえば右の股関節の痛みが気にならない。
座りっぱなしではないから。。。。(笑)
ラベル:円板状半月板
posted by BAMIKO at 23:17| Comment(0) | 前十字靭帯と円板状半月板 | 更新情報をチェックする

2015年02月03日

通院終了~

本日診察日。
ちょうど昨年の今日、円板状半月板の形成&縫合手術を受けました。
早いですね。。
1年経ってしまったのですね。

12月にリハビリが終わり、
そして今日で、通院も終わりとなりました。

初めて診察に訪れたのは2年前。
2年間、よく通いました。。
通ったというのが適切かはわかりませんが。。。(^-^;

いつものようにベッドに横になり、
膝のチェック。
私の反張膝はどうしようもないですね。

手術していない右膝、まあよく反ります(笑)
手術した左足も、少し反りがでてきましたが、
それでも再建したACLのおかげで、
ちゃんと止まる。

「屈伸はできる?」と聞かれ、やってみました。
ちゃんと曲がって立ち上がって。
右足に頼ることなく立ち上がったのを見て、
先生はたぶんもう大丈夫と判断したのでしょうか。

とりあえず定期検診は終わりにしようか?と。。
また痛みが出たりしたら予約とってきてねと。


今日で終わりかなあという予感はありましたが、
本当に終わったんだな。。
リハビリが終了した時と同じように、
ちょっと寂しい気分。。
このイケメン先生と、もうお会いすることはないのかしら。。。なんて(笑)


もうひとつ、今日は大事なことがありました。
診察前にレントゲン撮影。

膝ではなく首の骨、頚椎です。
実は前回の診察の時にお願いしていました。
で、今日の診察の時に見てみましょうという事になり・・・

何故頸椎なのかといいますと。。

実は弟が頸椎が原因による難病にかかってしまい、
遺伝的なものがあるらしい。
兄弟間では、なんと30%の確率で発症している可能性がある・・・・

男性の方が確率は高いようですが、
遺伝となると、私の子どもたちにも及んでしまうかもしれない。

症状はまったく自覚していませんが、
念のために検査しておこうと思いました。

今日が来るのが待ち遠しかったというか、
不安だったといいますか・・・

結果は、頚椎は大丈夫。
なんの異常も見つかりませんでした。
今後も定期的に検査した方がよいのかと聞いたら、
その必要はないとのこと。

この病気は、発症して症状が現れてしまったら、
もう手術しかないのださうです。
(治療となると)

なので、症状が出てしまったらもうしかたない。
その時に来ればよい。。。
という事なのかな(^-^;

酔っぱらって転んで、首を思いっきりうったりひねったりすると
症状がでたりするから・・・・

いやいや先生、私お酒は飲みませんので。。。

じゃう、大丈夫だね。。。

と、あほな会話してしまいました(^-^;

とにかくほっとした~


通院は終わっても、自主トレはしないといけませんね。。
右足も反張膝、そして円板状半月板であると思われますので、
膝周りと太ももの筋肉はつけないと、
将来半月板を傷つけて、また手術ということになりかねない。

リハビリ終わってしまってから、
意識してジムに通っています。
おかげで映画見る回数が減った(笑)

私のこの前十字靭帯と半月板関連ブログも、
これで最後ですかね。。

いや、私の体験が少しでもお役にたてるのであれば、、、?、
ちょこちょこと更新してるかもーー
ですね(^^)
ラベル:円板状半月板
posted by BAMIKO at 18:36| Comment(2) | 前十字靭帯と円板状半月板 | 更新情報をチェックする

2014年12月17日

リハビリ卒業~

ACL再建手術から1年8ヶ月。
円板状半月板手術から10ヶ月と2週間。

とうとうこの日がやってきてしまいました。。
リハビリ卒業です。
年内めどで頑張りましょうと言われ、
でもまだまだ長いと思っていたのに、もうこの日が来てしまいました・・・

ACL再建手術を受けたのが、
2013年4月11日。

それからずっとリハビリ生活が始まり、
1年8ヶ月がたってしまいました。

今日は、いつもの足の筋肉のもみほぐしから始まり、
ストレッチ。
久しぶりにボールを使ったストレッチやりました。。

そしていつものゴムを膝下に巻いての筋トレ。
逆に足を曲げる筋トレ。
軽くジャンプして、左足を前、横、後ろに着地。
どれだけ踏ん張れるかを見ました。

そして階段の上り下り。

最後はスクワットマシーンでのスクワット。
今日は錘を10キロ分付け足した。
重い~と言いながらがんばった(笑)

「もう大丈夫ですかね。」

わかってはいましたが、やっぱり卒業なんですね。。。
このリハビリ室にも来なくなってしまうんだなあ。

診察はまだ続いているので、
その間は何かあれば連絡くださいとの事。

この1年半で、体に対する意識がだいぶ変わりました。
自分の体の管理は自分でするものだという事を、
いやになるくらい実感しました。

今後、膝のためにももっとウェイトは落とした方がよいと・・・・
それはわかってます~~~

あと目標まで10キロ(爆)

リハビリ通いは終わっても、
まだ元には戻っていないので、
ずっと筋トレですな~とは言われました。

膝のボキボキは続いているし、
これがいつ痛みがでてくるかわかりません。
そうならないためにも、
膝まわりの筋肉を鍛えて強くしておかないといけません。

本当に長い間お世話になりました。
Sさんには、本当に感謝しています。

次回の診察は2月3日。
半月板手術からちょうど1年の日です。
それまでに、また少しでも筋力つけておかないと。
ラベル:円板状半月板
posted by BAMIKO at 22:54| Comment(2) | 前十字靭帯と円板状半月板 | 更新情報をチェックする

2014年12月09日

うれしいはずが・・・

ACL再建手術から1年8ヶ月。
円板状半月板形成手術から10ヶ月・・・・

昨年4月にACLの手術をしてからずっとリハビリ生活。
最近は2週間おきですが、ずっと病院に通っていました。、
でもその生活も来週で終わりになりそうです。

私がんばりましたね。
本当にそう思います。
運動が苦手な私が、こんなにも頑張れたなんて。

初めに行った病院で、私の年齢では手術はお勧めできないと言われ、
いったんはあきらめましたが、
将来年取ってからの不安を考え、
今の病院で再度見ていただき、手術しましょうと言っていただいた。

自分でもこの怪我の事はずいぶんとネットで調べたし、
リハビリが大変なこともわかっていた。
普段からスポーツしていれば、
リハビリの筋トレは思ったほど大したことではないのかもしれない。
でも、そんな事したことのなかった私には、
かなりの覚悟が・・・・

ってそこまで考えてなかったかも(爆)

なるようになるさっ?

なっちゃったものは仕方ないのです。
どんなにあがいたって、それが覆るものでもない。。
だったら前に進むしかない。

それでも手術が終わり、
たった1週間歩かなかっただけで簡単に落ちてしまった筋肉。
それを戻すためにかかった時間は、
私の場合は1年以上。

半月板手術から10ヶ月経った今でも、まだ元に戻っていませんから。。(^-^;

私の場合、筋肉が元に戻る前にまた手術してしまったため、
戻りかけた筋肉がリセットされてしまい、
また一からのリハビリとなりました。

それでもあきらめなかったのは、
私を担当してくださった理学療法士さんの叱咤激励は大きかったと思います。
その気になって、ジムまで通いでしちゃいましたもんね。
元ラガーマンのSさんは、ほんと体育系の方で、
「気合いだ~」と言われ、「はいーっ」みたいな?(笑)


きっとSさんには、こんなにも時間のかかった患者はいなかったのではないかと。。

いろいろと障害があり、リハビリも順調とは言えませんでした。
ACL手術後、円板状半月板のひっかかりが出てしまい、
それをかばいながらのリハビリだったし、
筋肉がなかなか戻らない事で膝の皿が外側に引っ張られてしまい、
(たぶん)そのせいで皿と大腿骨がふれあって軟骨がえぐれてしまうという・・・

半月板手術の時にそれが見つかり、
今度はそれをかばいながらのリハビリ。
またひっかかりがあり、足をまっすぐ伸びきってしまうと、
曲げる時にぐりっとなってしまう。
またしても思いっきり筋トレができない。

仕事もACLの時に使っていた軟性装具をしばらくしていましたが、
2ヶ月ほど前に外してからは、
驚くほど筋力がついてしまいました。
おかげで、ひっかかりはほとんどなくなってしまった。

すべては筋力なんですね。。。

あんなに腰痛&股関節痛があったのに、
最近はほとんど痛むことはありません。
左足の筋力がついたことでバランスよく歩けるようになったから?

ほんとびっくりするくらい腰痛がない。
笑っちゃいます。

でも、ストレッチのおかげもあるかとは思うのですが。

ACLの時はあまり感じなかった・・・・
というかわかっていなかった。

ストレッチってほんと大事。
筋力云々言う前に、私の場合はそっちだった(笑)

自分の体を真剣に考えるきっかけになったのもPTのSさんのおかげ。

今は仕事で足が疲れて痛くなった時、
どうすれば解消できるのかわかるし、
腰が痛くなればこのストレッチと対処できるようにもなりました。

ダイエットも真剣に行うようになったし、
ACLを切った事は不幸だったけど、
得るものも多い貴重な経験となりました。

そのリハビリ生活が終わってしまう。
喜ばしいことでうれしいはずなのですが、
なぜかさびしく感じてしまうのはなぜなのでしょう。

Sさんに会えなくなるから???(爆)

冗談ですが、でも病院に行っていたおかげで
意識していた自分の体の事が、
行かなくなることで、あまり意識することがなくなるのかもしれない。

そんな不安があるのかもしれませんね。
Sさんは、体のお師匠様です(笑)

まだまだ筋力はもどっていないのだから、
気を緩めることなく、筋トレですね。

そしてダイエット。。。。。。
目標まだあと10キロありますからーーーー
ラベル:円板状半月板
posted by BAMIKO at 23:29| Comment(2) | 前十字靭帯と円板状半月板 | 更新情報をチェックする

2014年12月01日

明日の診察で

早いもので、今年2月に円板状半月板の手術を受けてから10ヶ月が過ぎようとしています。
装具を外して仕事するようになってから1ヶ月。
かなり調子いいです。
外してから急に膝周りの筋肉がついてきたようで、
自分でもびっくりするくらい調子がいい。

階段の下りもほぼ普通にできる。
片足スクワットもかなりできるようになった。
リハビリも今月で終了となりそうです。

で、明日診察日。
診察はまだ続くのだろうなと思います。
ACLや半月板はいいけれど、
皿の裏側の軟骨がえぐれている問題。。。。

膝を深く曲げるとぼきぼきとなります。
自転車乗っていてもなる(^^;
全然痛みはないのでいいのですが、
これで痛みが出てきたら、ヒアルロン酸注射?
それでだめだったら人工関節の手術?
ってことになるのでしょうか。

そうならないよう、リハビリが終了しても自己トレは必須ですね。。

爆弾をかかえたまま、
この先年をとってどれだけ動けるのか心配なところはありますが、
立ち止まってはいられませんものね。。(^^)

それにしても今の仕事、
ほんと続けていてよかったなあと思っています。
立ちっぱなし歩きっぱなしのおかげで、
ACLが切れても10年間普通に暮らせてきた。
そして今、筋肉も回復してきた。

今後もできる限りやめないで続けていこうと。。

という事で、来年はまた扶養外れて働いているかも(笑)


実は・・・・

もうひとつ体で不安があります。
つい最近それが発覚しまして、明日の診察で先生に相談しようと思っています。
まだ全然自覚症状はない。
けど・・・
遺伝的要素のある病気で、弟がその病気になってしまった。
兄弟間では30%の確立で、私もそうである可能性がある。

レントゲンでわかるものなのか・・・
CTになるかわかりませんが、
とにかく検査だけは受けておこう。

私の明るい老後のために。。。。。。!
ラベル:円板状半月板
posted by BAMIKO at 23:22| Comment(3) | 前十字靭帯と円板状半月板 | 更新情報をチェックする

2014年11月12日

今年いっぱいで

ACL再建手術から、19ヵ月。
円板状半月板形成手術から40週、9ヶ月が過ぎました。

2週間ぶりのリハビリ。
リハビリ前診察で、なんと血圧が165.。。
自転車飛ばしてきて、休まないで測ったからそうなったのか?
でもいつもそうで、大きく深呼吸すると落ち着くんだけど。。。
診察で再度2回血圧測ったけど、結局上が145、下が102。。。

先生も「うーん、どうしたのでしょうね。いつももっと低いのに。。」
まあでも、気分も悪くないしリハビリできないほどの値でもないとのことで、
OKが出ました。
風邪のせいもあるのでしょうかね。。

リハビリもあまり息が上がるような筋トレは控えましょうとの事で、
2種類くらいしかやらなかった。。
階段の上り下りのチェックは、もうほぼOK。
見た目は普通にできる。
本当はもうちょっとなんですけどね。。

でも、ほんとこの1ヶ月の回復ぶりは自分でも驚くほど順調です。
最近では、しゃがんで気合入れず立ち上がることができるし、
正座も少し楽になってきた。
装具外して仕事しても、足の疲労がなくなったし、
なんと最近は、右股関節の痛みもなし。
これはちょっとびっくり。。。

PTのSさんが、「順調すぎて、この先なにもないといいのですけどねえ」
と脅す(笑)

年内いっぱいでリハビリ卒業できそうですね。
2週おきにリハビリに通って、チェックしてもらう感じです。
一体いつまで続くのだろうと不安だったのがうそみたい。。(^^)

ただ、こうして順調に回復してると気が緩んじゃうのですよね。。
もう少し筋肉つけないと、お寺とか神社の階段上れないし、
まあ山寺が上れるようになりたいとはいいませんけどーー(笑)

筋トレと言うよりもダイエットかな。
もっと痩せないと~~~

あれ。。。。
話の方向が・・・・・(^^;
ラベル:円板状半月板
posted by BAMIKO at 23:18| Comment(0) | 前十字靭帯と円板状半月板 | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 病気ブログ 手足・腕・膝の病気へ
スポンサーリンク
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。